「芸術は爆発だ!」
真っ先にこれを思い浮かべてしまうあたり年がバレバレですが、東京国立近代美術館で開催中の『生誕100周年 岡本太郎展』に行ってきました。
「TVで面白いことを言っているおじさん」とてしか認識していなかったあの頃子供だった私も大人になるにつれ徐々に氏の絵の描き方や色遣い、モチーフに興味を抱くようになり、いつかちゃんと見に行かなければと思うようになってはや数年。
この記念すべき展覧会の出品リスト(200点位あるので超長いです)と感想は以下にて。
生誕100年 岡本太郎展 -Okamoto Taro The 100th Anniversary of His Birth-
【出品リスト】
・No./題名/制作年/材質/寸法(cm)/所蔵の順で記載しています。
・実際の展示順とは異なります。
■プロローグ:ノン!
■第1章:ピカソとの対決 パリ時代
■第2章:「きれい」な芸術との対決 対極主義
■第3章:「わび・さび」との対決 日本再発見
■第4章:「人類の進歩と調和」との対決 大阪万博
■第5章:戦争との対決 明日の神話
■第6章:消費社会との対決 パブリックアート、デザイン、マスメディア
『明日の神話』のような有名な作品(ここで展示されていたのは下絵的な小さいサイズのもの) や『痛ましき腕』のような初期作品から『太陽の塔(1/50)』のような立体物、書籍や写真などとても充実していました。(『時期が時期だっただけに『明日の神話』の前では渋谷のイタズラ事件の話をする人が多かったですね。)
『眠る兵士』や『殺すな』のデッサン力・筆致の確かさに震えたかと思えばタモリさんの『今夜は最高』出演回なども放送されていて、思わず童心に返ってしまったり。
中でも圧巻は最後の部屋。最晩年の「目」ばかりが描かれた作品群が展示されていたのですが、それまでの作品が頑なに世界と闘う、ある意味「気負い」が感じられるものであるのに対し、ここに展示されているものはどれも自由に、楽しそうに描いているように感じられて、自然と顔がほころんでしまいました。
今回展示された作品の多くは岡本太郎記念館や川崎市岡本太郎美術館にあるそうなので、また氏と氏の作品に会いたくなったらこちらに行ってみようと思います。
真っ先にこれを思い浮かべてしまうあたり年がバレバレですが、東京国立近代美術館で開催中の『生誕100周年 岡本太郎展』に行ってきました。
「TVで面白いことを言っているおじさん」とてしか認識していなかったあの頃子供だった私も大人になるにつれ徐々に氏の絵の描き方や色遣い、モチーフに興味を抱くようになり、いつかちゃんと見に行かなければと思うようになってはや数年。
この記念すべき展覧会の出品リスト(200点位あるので超長いです)と感想は以下にて。
生誕100年 岡本太郎展 -Okamoto Taro The 100th Anniversary of His Birth-
- 東京国立近代美術館 [2011/03/08(Tue.) - 2011/05/08(Sun.)]
【出品リスト】
・No./題名/制作年/材質/寸法(cm)/所蔵の順で記載しています。
・実際の展示順とは異なります。
■プロローグ:ノン!
- 001/ノン/1970/FRP/170.0x120.0x110.0/川崎市岡本太郎美術館
- 002/午後の日/1967/陶/70.0x80.5x65.0/川崎市岡本太郎美術館
- 003/若い太陽の塔/1969/FRP/135.0x80.0x80.0/川崎市岡本太郎美術館
- 004/リボンの子/1967/FRP/129.0x153.0x43.0/川崎市岡本太郎美術館
- 005/樹霊II/1971/FRP/55.0x95.0x50.0/川崎市岡本太郎美術館
- 006/女神像/1979/FRP/162.0x88.0x46.0/川崎市岡本太郎美術館
- 007/河童像/1981/FRP/148.0x100.0x90.0/川崎市岡本太郎美術館
- 008/手-赤/1981/FRP/168.0x140.0x70.0/川崎市岡本太郎美術館
- 009/手-青/1981/FRP/168.0x120.0x70.0/川崎市岡本太郎美術館
- 010/踊り/1982/FRP/176.0x110.0x90.0/川崎市岡本太郎美術館
- 011/呼ぶ A/1990/FRP/200.0x142.0x60.0/川崎市岡本太郎美術館
- 012/呼ぶ B/1990/FRP/170.0x140.0x70.0/川崎市岡本太郎美術館
■第1章:ピカソとの対決 パリ時代
- 013/空間/1934-54/油彩、キャンバス/114.3x91.0/川崎市岡本太郎美術館
- 014/コントルポアン/1935-54/油彩、キャンバス/97.5x145.0/東京国立近代美術館
- 015/痛ましき腕/1936-49/油彩、キャンバス/111.8x145.0/川崎市岡本太郎美術館
- B01/画集『OKAMOTO』 G.L.M./1937/書籍/16.2x12.1/岡本太郎記念館
■第2章:「きれい」な芸術との対決 対極主義
- 016/電撃/1947/油彩、キャンバス/114.5x80.0/岡本太郎記念館
- 017/憂愁/1947/油彩、キャンバス/99.0x64.3/財団法人草月会(東京都現代美術館寄託)
- 018/夜(4月5日-5月8日展示)/1947/油彩、キャンバス/130.7x194.5/川崎市岡本太郎美術館
- 019/夜明け/1948/油彩、キャンバス/181.7x256.5/東京国立近代美術館
- 020/まひるの顔/1948/油彩、キャンバス/130.3x162.6/川崎市岡本太郎美術館
- 021/作家/1948/油彩、キャンバス/116.7x91.0/川崎市岡本太郎美術館
- 022/美女と野獣/1949/油彩、キャンバス/100.0x80.5/川崎市岡本太郎美術館
- 023/赤い兎/1949/油彩、キャンバス/65.0x100.0/富山県立近代美術館
- 024/重工業(3月8日-4月4日展示)/1949/油彩、キャンバス/206.3x266.7/川崎市岡本太郎美術館
- 025/黒い太陽/1949/油彩、キャンバス/91.3x117.0/川崎市岡本太郎美術館
- 026/森の掟/1950/油彩、キャンバス/181.5x259.5/川崎市岡本太郎美術館
- 027/駄々っ子/1951/油彩、キャンバス/91.2x116.9/川崎市岡本太郎美術館
- 028/クリマ/1951/油彩、キャンバス/180.3x225.5/川崎市岡本太郎美術館
- 029/樹人/1951/油彩、キャンバス/100.0x81.0/川崎市岡本太郎美術館
- 030/足場/1952/油彩、キャンバス/99.0x73.0/財団法人草月会(東京都現代美術館寄託)
- 031/青空/1954/油彩、キャンバス/162.0x226.0/川崎市岡本太郎美術館
- 032/装飾/1954/油彩、キャンバス/85.0x200.0/-
- 033/黒い生き物/1961/油彩、キャンバス/228.0x182.0/川崎市岡本太郎美術館
- 034/反世界/1964/油彩、キャンバス/212.6x308.5/東京国立近代美術館
- 035/千手/1965/油彩、キャンバス/227.5x182.5/川崎市岡本太郎美術館
- B02/『新しい芸術の探求』 月曜書房/1949/書籍/18.3x12.8/-
■第3章:「わび・さび」との対決 日本再発見
- 036/縄文土器(富山県出土)/1956/ゼラチンシルバープリント/43.2x35.6/川崎市岡本太郎美術館
- 037/縄文土器(山梨県出土)/1956/ゼラチンシルバープリント/43.2x35.6/川崎市岡本太郎美術館
- 038/縄文土器(埼玉県出土)/1956/ゼラチンシルバープリント/43.2x35.6/川崎市岡本太郎美術館
- 039/縄文土器(千葉県出土)/1956/ゼラチンシルバープリント/43.2x35.6/川崎市岡本太郎美術館
- 040/縄文土器/1974/ゼラチンシルバープリント/35.6x43.2/川崎市岡本太郎美術館
- 041/土偶(群馬県出土)/1956/ゼラチンシルバープリント/43.2x35.6/川崎市岡本太郎美術館
- 042/土偶(横浜市出土)/1956/ゼラチンシルバープリント/43.2x35.6/川崎市岡本太郎美術館
- 043/土偶(青森県出土)/1956/ゼラチンシルバープリント/43.2x35.6/川崎市岡本太郎美術館
- 044/赤/1961/油彩、キャンバス/142.5x130.7/川崎市岡本太郎美術館
- 045/装える戦士/1962/油彩、キャンバス/227.0/182.0/川崎市岡本太郎美術館
- 046/顔/1952/陶/100.0x100.0x60.0/川崎市岡本太郎美術館
- 047/縄文人/1982/FRP/158.0x150.0x120.0/川崎市岡本太郎美術館
■第4章:「人類の進歩と調和」との対決 大阪万博
- 048/太陽の塔(1/50)/1970/FRP/145.0x128.0x50.0/川崎市岡本太郎美術館
- 049/太陽の塔 構想スケッチ/1967/鉛筆、紙/22.8x15.1/岡本太郎記念館
- 050/太陽の塔 構想スケッチ/1967/鉛筆、紙/36.2x26.1/岡本太郎記念館
- 051/太陽の塔 構想スケッチ/1967/鉛筆、紙/26.1x36.2/岡本太郎記念館
- 052/シンボルゾーン 構想スケッチ/1967/インク、紙/26.0x36.0/岡本太郎記念館
■第5章:戦争との対決 明日の神話
- 053/師団長の肖像/1942/油彩、キャンバス/78.0x63.0/岡本太郎記念館
- 054/眠る兵士/1945/インク、紙/23.0x33.0/岡本太郎記念館
- 055/燃える人/1955/油彩、キャンバス/212.5x308.5/東京国立近代美術館
- 056/明日の神話/1968/油彩、キャンバス/177.0x1085.0/川崎市岡本太郎美術館
- 057/殺すな/1967/墨、紙/44.3x56.5/岡本太郎記念館
- M01/「殺すな」 意見広告/1967/新聞/58.5x38.5/岡本太郎記念館
■第6章:消費社会との対決 パブリックアート、デザイン、マスメディア
- 058/太陽の神話/1952/モザイクタイル/180.0x240.0/-
- 059/日の壁 原画/1956/油彩、キャンバス/134.0x94.0/岡本太郎記念館
- 060/月の壁 原画/1956/油彩、キャンバス/80.0x65.0/板橋区立美術館
- 061/こどもの樹/1985/FRP/150.0x130.0x130.0/川崎市岡本太郎美術館
- 062/母の塔/1971/FRP/160.0x87.0x87.0/岡本太郎記念館
- 063/「宇宙人東京に現る」 構想スケッチ/1956/鉛筆、紙/20.3x18.4/岡本太郎記念館
- 064/「宇宙人東京に現る」 構想スケッチ/1956/鉛筆、紙/19.7x27.2/岡本太郎記念館
- M02/「宇宙人東京に現る」 台本/1956/-/24.5x17.3/岡本太郎記念館
- 065/「二人寿三番叟」 構想スケッチ(舞台装置)/1961/鉛筆・水彩、紙/26.0x55.3/岡本太郎記念館
- 066/「二人寿三番叟」 構想スケッチ(コスチューム)/1961/鉛筆、紙/38.3x27.2/岡本太郎記念館
- M03/「二人寿三番叟」 プログラム/1961/25.8x18.2/岡本太郎記念館
- 067/森永プラネットチョコレート/1959/ブリキ/21.5x21.5x3.2/岡本太郎記念館
- 068/ネクタイ(グレー)/1960/絹/124.0x7.0/川崎市岡本太郎美術館
- 069/ネクタイ(青)/1960/絹/125.8x8.0/川崎市岡本太郎美術館
- 070/ネクタイ(赤)/1960/絹/121.5x6.8/川崎市岡本太郎美術館
- 071/ネクタイ(緑)/1960/絹/132.0x7.2/川崎市岡本太郎美術館
- 072/ネクタイ(赤)/1960/絹/128.4x7.0/川崎市岡本太郎美術館
- 073/ネクタイ(緑)/1960/絹/127.5x7.5/川崎市岡本太郎美術館
- 074/ネクタイ(白)/1960/絹/126.3x7.5/川崎市岡本太郎美術館
- 075/ネクタイ(緑)/1960/絹/126.7x7.8/川崎市岡本太郎美術館
- 076/遊び/1967/合板・金属/41.0x205.0x113.0/川崎市岡本太郎美術館
- 077/スツール/1967/アルミニウム・布/44.0x53.0x50.0/川崎市岡本太郎美術館
- 078/ひもの椅子/1967/木、ロープ/92.0x55.0x60.0/川崎市岡本太郎美術館
- 079/顔の時計/1967/FRP/29.3x29.3x5.8/川崎市岡本太郎美術館
- 080/ほおづえ/1968/布・木・金属/122.0x78.0x62.0/川崎市岡本太郎美術館
- 081/顔のグラス/1976/ガラス/9.0x8.0x8.0/岡本太郎記念館
- 082/水差し男爵/1977/ガラス/27.5x10.5x10.5/川崎市岡本太郎美術館
- 083/夢の鳥 ポット/1977/陶磁/32.8x38.0x13.0/川崎市岡本太郎美術館
- 084/夢の鳥 水差し/1977/陶磁/11.2x22.2x10.5/川崎市岡本太郎美術館
- 085/夢の鳥 ミルクピッチャー/1977/陶磁/14.5x7.3x7.5/川崎市岡本太郎美術館
- 086/夢の鳥 シュガーポット/1977/陶磁/7.5x17.5x7.5/川崎市岡本太郎美術館
- 087/夢の鳥 ティーカップ/1977/陶磁/6.3x15.0x15.0/川崎市岡本太郎美術館
- B03/『母の手紙』 婦女界社/1941/書籍/19.0x13.5/岡本太郎記念館
- B04/『母の手紙』(改訂版) 月曜書房/1950/書籍/18.5x13.0/-
- B05/『母の手紙』 宝文館/1952/書籍/18.3x12.8/-
- B06/『母の手紙』 千曲秀版社/1979/書籍/19.5x13.5/岡本太郎記念館
- B07/『母の手紙』(新装版) チクマ秀版社/1993/書籍/19.7x13.5/岡本太郎記念館
- B08/『岡本太郎画文集アヴァンギャルド』 月曜書房/1948/書籍/24.7x18..6/
- B09/『岡本太郎画文集アヴァンギャルド』(3刷) 月曜書房/1952/書籍/24.7x18.2/岡本太郎記念館
- B10/『アヴァンギャルド芸術』 美術出版社/1950/書籍/21.0x22.0/東京国立近代美術館
- B11/『ピカソ(アテネびじゅつぶんこ)』 弘文堂/1952/書籍/14.7x9.9/岡本太郎記念館
- B12/『随筆集・夢と誓い』 宝文館/1952/書籍/18.5x13.0/-
- B13/『近代芸術(岩波写真文庫)』 岩波書店/1953/書籍/18.4x13.0
- B14/『青春ピカソ』 新潮社/1953/書籍/18.3x12.2
- B15/『日本現代画家選 14 岡本太郎』 美術出版社/1954/書籍/35.5x26.8/東京国立近代美術館
- B16/『今日の芸術』 光文社/1954/書籍/18.5x13.5/-
- B17/『今日の芸術』 (カッパブックス) 光文社/1955/書籍/17.3x10.8/-
- B18/『今日の芸術』 (新版カッパブックス) 光文社/1963/書籍/17.3x10.8
- B19/『今日の芸術』 (講談社文庫) 講談社/1973/書籍/15.0x10.8/岡本太郎記念館
- B20/『原色版美術ライブラリー 31 ピカソ』 みすず書房/1955/書籍/17.5x19.0/岡本太郎記念館
- B21/『芸術と青春』 河出書房/1956/書籍/17.4x10.7/-
- B22/『日本の伝統』 光文社/1956/書籍/18.5x13.2/岡本太郎記念館
- B23/『日本の伝統』 (角川写真文庫) 角川書店/1964/書籍/15.0x10.8/岡本太郎記念館
- B24/『日本の伝統』 (講談社現代新書) 講談社/1973/書籍/17.3x10.8/岡本太郎記念館
- B25/『日本再発見 --芸術風土記』 新潮社/1958/書籍/19.7x13.7/-
- B26/『新しい芸術』 (銀行文庫) 社団法人全国地方銀行協会/1959/書籍/14.6x10.3/岡本太郎記念館
- B27/『黒い太陽』 美術出版社/1959/書籍/20.3x22.0/川崎市岡本太郎美術館
- B28/『忘れられた日本(沖縄文化論)』 中央公論社/1961/書籍/20.0x14.0/岡本太郎記念館
- B29/『忘れられた日本(沖縄文化論)』 (普及版) 中央公論社/1964/書籍/17.2x10.5/岡本太郎記念館
- B30/『沖縄文化論 --忘れられた日本』 (中公叢書) 中央公論社/1972/書籍/19.6x13.5/岡本太郎記念館
- B31/『私の現代芸術』 新潮社/1963/書籍/19.8x13.5/-
- B32/『神秘日本』 中央公論社/1964/書籍/19.8x13.5/-
- B33/『岡本太郎の眼』 朝日新聞社/1966/書籍/18.2x13.5/-
- B34/『今日をひらく --太陽との対話』 講談社/1967/書籍/19.5x13.5/
- B35/『岡本太郎』 美術出版社/1968/書籍/34.3x26.2/川崎市岡本太郎美術館
- B36/『原色の呪文』 文藝春秋社/1968/書籍/19.5x14.0/-
- B37/『日本列島文化論』 (泉靖一と共著) 大光社/1970/書籍/19.3x13.5/川崎市岡本太郎美術館
- B38/『美の重力 --わが世界美術史』 新潮社/1971/書籍/20.2x14.0/-
- B39/『にらめっこ』 番長書房/1971/書籍/20.x14.0/-
- B40/『L'Esthétique et le Sacré』 Seghers, Paris /1976/書籍/23.8x15.5/岡本太郎記念館
- B41/『画文集 挑む』 (講談社文庫) 講談社/1977/書籍/15.0x10.7/-
- B42/『岡本太郎の挑戦するスキー』 講談社/1977/書籍/18.2x13.5/川崎市岡本太郎美術館
- B43/『TARO OKAMOTO』 土曜美術社/1977/書籍/32.0x23.6/東京国立近代美術館
- B44/『岡本太郎』 平凡社/1979/書籍/35.0x26.8/岡本太郎記念館
- B45/『岡本太郎著作集1 今日の芸術』 講談社/1979/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B46/『岡本太郎著作集2 黒い太陽』 講談社/1980/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B47/『岡本太郎著作集3 私の現代芸術』 講談社/1980/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B48/『岡本太郎著作集4 日本の伝統』 講談社/1979/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B49/『岡本太郎著作集5 神秘日本』 講談社/1979/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B50/『岡本太郎著作集6 美の呪力』 講談社/1980/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B51/『岡本太郎著作集7 母の手紙』 講談社/1980/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B52/『岡本太郎著作集8 岡本太郎の眼』 講談社/1980/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B53/『岡本太郎著作集9 太郎対論』 講談社/1980/書籍/20.5x14.1/東京国立近代美術館
- B54/『遊びの百科全書 --迷宮幻想』 日本ブリタニカ/1980/書籍/22.0x20.6/岡本太郎記念館
- B55/『にらめっこ問答』 集英社/1980/書籍/19.5x14.0/岡本太郎記念館
- B56/『ピカソ』 (宗左近と共著) 朝日出版社/1980/書籍/18.8x13.0/-
- B57/『遊ぶ字』 日本芸術出版社/1981/書籍/35.0x27.0/岡本太郎記念館
- B58/『人生は夢 にらめっこ問答』 集英社/1981/書籍/19.5x14.0/岡本太郎記念館
- B59/『美の世界旅行』 新潮社/1982/書籍/19.8x13.7/-
- B60/『自分の中に毒を持て』 青春出版社/1988/書籍/17.3x10.6/岡本太郎記念館
- B61/『自分の中に毒を持て』 (青春文庫) 青春出版社/1993/書籍/15.0x10.8/岡本太郎記念館
- B62/『一平かの子 --心に生きる凄い父母』 チクマ秀版社/1995/書籍/19.3x13.5/川崎市岡本太郎美術館
- 088/顔IV/1968/油彩、キャンバス/145.5x193.5/川崎市岡本太郎美術館
- 089/未来を見た/1971/油彩、キャンバス/113.0x162.0/川崎市岡本太郎美術館
- 090/訣別/1973/油彩、キャンバス/154.0x193.5/川崎市岡本太郎美術館
- 091/双子座/1973/油彩、キャンバス/97.0x131.0/川崎市岡本太郎美術館
- 092/面/1975/油彩、キャンバス/130.0x151.5/川崎市岡本太郎美術館
- 093/手の顔/1978/油彩、キャンバス/130.0x161.0/川崎市岡本太郎美術館
- 094/にらめっこ/1978/油彩、キャンバス/130.0x161.0/川崎市岡本太郎美術館
- 095/裂けた顔/1980/油彩、キャンバス/163.0x130.0/川崎市岡本太郎美術館
- 096/挑み/1980/油彩、キャンバス/182.0x218.0/川崎市岡本太郎美術館
- 097/眼の立像/1981/油彩、キャンバス/145.0x112.0/川崎市岡本太郎美術館
- 098/黒い顔/1982/油彩、キャンバス/97.0x130.0/川崎市岡本太郎美術館
- 099/愛憎/1983/油彩、キャンパス/112.0x161.0/川崎市岡本太郎美術館
- 100/呼ぶ/1984/油彩、キャンバス/117.0x97.0/川崎市岡本太郎美術館
- 101/マスク/1985/油彩、キャンバス/97.0x145.0/川崎市岡本太郎美術館
- 102/遊魂/1988/油彩、キャンバス/162.0x130.5/川崎市岡本太郎美術館
- 103/疾走する眼/1992/油彩、キャンバス/96.6x135.6/川崎市岡本太郎美術館
- 104/マスク/制作年不明/油彩、キャンバス/65.0x91.0/岡本太郎記念館
- 105/手の顔/制作年不明/油彩、キャンバス/104.0x90.0/岡本太郎記念館
- 106/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/65.0x53.5/岡本太郎記念館
- 107/遊ぶ子/制作年不明/油彩、キャンバス/91.0x117.0/岡本太郎記念館
- 108/顔/制作年不明/油彩、キャンバス/116.5x91.0/岡本太郎記念館
- 109/視る/制作年不明/油彩、キャンバス/116.0x91.0/岡本太郎記念館
- 110/手の顔/制作年不明/油彩、キャンバス/114.0x145.5/岡本太郎記念館
- 111/顔/制作年不明/油彩、キャンバス/130.0x97.0/岡本太郎記念館
- 112/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/123.0x112.5/岡本太郎記念館
- 113/接吻/制作年不明/油彩、キャンバス/140.0x194.0/岡本太郎記念館
- 114/顔の花/制作年不明/油彩、キャンバス/140.0x140.0/岡本太郎記念館
- 115/ダンス/制作年不明/油彩、キャンバス/80.0x116.5/岡本太郎記念館
- 116/眼の世/制作年不明/油彩、キャンバス/162.0x130.5/岡本太郎記念館
- 117/眼の宇宙/制作年不明/油彩、キャンバス/45.5x45.5/岡本太郎記念館
- 118/散歩/制作年不明/油彩、キャンバス/52.0x45.5/岡本太郎記念館
- 119/(黒い)顔/制作年不明/油彩、キャンバス/53.0x72.5/岡本太郎記念館
- 120/眼と眼/制作年不明/油彩、キャンバス/65.0x53.0/岡本太郎記念館
- 121/コンポジション/制作年不明/油彩、キャンバス/45.5x38.0/岡本太郎記念館
- 122/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/91.0x116.5/岡本太郎記念館
- 123/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/73.0x100.0岡本太郎記念館
- 124/眼の樹/制作年不明/油彩、キャンバス/80.0x65.0/岡本太郎記念館
- 125/子供の時間/制作年不明/油彩、キャンバス/72.5x60.5/岡本太郎記念館
- 126/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/73.0x53.0/岡本太郎記念館
- 127/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/97.0x73.0/岡本太郎記念館
- 128/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/65.2x53.6/岡本太郎記念館
- 129/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/53.0x45.5/岡本太郎記念館
- 130/(題名不詳)/制作年不明/油彩、キャンバス/65.5x53.3/岡本太郎記念館
- 131/坐ることを拒否する椅子/1963/陶/45.0x40.0x40.0/川崎市岡本太郎美術館
- M4/『今日の芸術』 岡本(平野)敏子によるメモ/1960-62/鉛筆、筆/25.0x17.7/岡本太郎記念館
- M5/『今日の芸術』 原稿/1954/鉛筆・インク、紙/25.8x452.6/岡本太郎記念館
『明日の神話』のような有名な作品(ここで展示されていたのは下絵的な小さいサイズのもの) や『痛ましき腕』のような初期作品から『太陽の塔(1/50)』のような立体物、書籍や写真などとても充実していました。(『時期が時期だっただけに『明日の神話』の前では渋谷のイタズラ事件の話をする人が多かったですね。)
『眠る兵士』や『殺すな』のデッサン力・筆致の確かさに震えたかと思えばタモリさんの『今夜は最高』出演回なども放送されていて、思わず童心に返ってしまったり。
中でも圧巻は最後の部屋。最晩年の「目」ばかりが描かれた作品群が展示されていたのですが、それまでの作品が頑なに世界と闘う、ある意味「気負い」が感じられるものであるのに対し、ここに展示されているものはどれも自由に、楽しそうに描いているように感じられて、自然と顔がほころんでしまいました。
今回展示された作品の多くは岡本太郎記念館や川崎市岡本太郎美術館にあるそうなので、また氏と氏の作品に会いたくなったらこちらに行ってみようと思います。
↓そして思わず買ってしまった太陽の塔フィギュア。
置き場はまだない orz